
病院と在宅を“切らさない”連携
松江生協病院と一体の連携体制だから、退院が決まった瞬間から在宅の初回訪問、その先の暮らしまでを一本の線でつなぎます。退院前カンファレンスに参加し、主治医・病棟・外来・薬剤部・リハと情報を共有。必要物品の手配や住宅環境の確認まで事前に整えます。
夜間・休日は看護師が相談に待機し、急変時は病院と直結して即時判断。必要に応じて迅速に再受診・入院を調整します。訪問前の電話で不安を整理し、服薬・栄養・嚥下・福祉用具まで生活面も包括的に支援。看取り期まで同じチームで伴走し、再入院リスクとご家族の不安を最小化します。
私たちが選ばれる理由
急変にも “いつでも駆けつけ”
夜間・休日を問わず専用ダイヤルで看護師が待機。容体の急変や転倒時も、ご自宅にいながら病院レベルの初期対応へ直結します。まずは電話で状況を把握し、必要に応じて臨時訪問や主治医連携まで迅速に手配。いつでも相談できる安心を届けます。
退院から在宅まで “切らさない”
松江生協病院と一体運用だから、緊急時の連絡や医師との連携も直結でスムーズです。もちろん、周辺病院やクリニックとも、信頼ある繋がりを大切にしています。医療と生活の“段差”をなくし、不安の大きい移行期を安全に支えます。
“その人らしい最期”を自宅で
痛みや苦痛の緩和、意思決定支援、家族ケアまで包括対応。夜間の不安には電話で即応し、必要時は臨時訪問で支えます。ベッドサイドの小さな変化も逃さず、尊厳を守るケアを最後まで。同じチームが寄り添い、心身の負担を最小化します。
“できる”を増やす家での支援
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と連携し、筋力やバランス、歩行能力など、日常生活に必要な身体機能の維持・向上のための訓練を個別に提案。食事、更衣、入浴、排泄など、日常生活動作の練習を一緒に行います。住環境の調整、福祉用具の助言もセットで、日常の「できた」を一つずつ実感できるように支援します。
食べる・話すを “家で取り戻す”
嚥下機能の評価から食事形態・姿勢・一口量の調整、誤嚥予防の訓練までを在宅で実施。失語症・構音障害などコミュニケーションのリハビリも実施します。必要に応じて主治医・在宅歯科・栄養士・訪問薬局と連携し、誤嚥性肺炎のリスク低減×栄養状態の改善を両立。ご家族には“とろみの付け方・食具の選び方・声かけ”を実演でお伝えし、安心して食卓と会話を囲める毎日へ導きます。
初回訪問までの流れ
-
1
相談・お問い合わせ
まずはお電話・メールでご相談ください。(受付は営業日8:30–17:00)。状況ヒアリング、お住まいエリア、主治医・ケアマネージャーの有無を確認し退院直後でもスムーズに在宅へつなぎます。相談費用は発生しません。
-
2
医師の指示書手配・事前調整
主治医または病院と連携し、訪問看護指示書の依頼、問題点の共有、必要物品(在宅酸素・栄養など)や訪問回数の目安も同時に調整します。
-
3
ご説明・ご契約
サービス内容・費用の目安・夜間対応の流れをわかりやすくご説明。書類は最小限、署名で開始準備が完了します。
-
4
初回訪問・ケア開始
看護師が体調を評価し、生活面(服薬・嚥下・栄養・福祉用具)まで整えます。以後は計画に沿って定期訪問+24時間の相談対応。
よくある質問
-
Q
訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
介護保険・医療保険の自己負担(1〜3割)で、回数と内容により変わります。
介護保険:週1回30〜60分なら月2千円~4千円台〔1割負担例〕が目安。週3回で6千〜1万円台に。
医療保険:急性期・終末期・医療処置が多い場合に適用され、加算(24時間対応・緊急時等)で上下します。まずは「回数の目安」と「月額の概算」をご案内します。※加算・時間延長・時間帯で変動します。 -
Q
介護保険と医療保険、どちらが適用になりますか?
原則は介護保険優先(要介護認定の方)。ただし医療的ニーズが高い期間(例:急性増悪・ターミナル・難病等)は医療保険になることがあります。最終的には主治医の訪問看護指示書で確定。状況を伺えれば、その場で最適ルートをご提案します。
-
Q
いつから来てもらえますか?手続きは難しいですか?
まずお電話・メールで状況確認→主治医作成の指示書→ご説明・ご契約→初回訪問、の4ステップ。
利用者様の状況に応じて相談対応、緊急時は当日訪問の調整も行います。退院前なら病院カンファレンスへ同席し、在宅移行を切らさずに手配します。 -
Q
夜間・休日の対応はどうなっていますか?
専用ダイヤルは24時間受付。夜間・休日は看護師が電話で状況を把握→必要に応じて臨時訪問/主治医連絡/救急受診手配まで行います。※生命に関わる急変は119・主治医が最優先。運用フローは事前にご説明します。
-
Q
どんなことをしてくれますか?
体調管理・服薬支援・清潔ケア・創傷処置・点滴/カテーテル管理・在宅酸素・ストーマ・疼痛緩和など医師指示下の処置に加え、家族介護のコツや生活環境の整えまで支援します。急変時は前述のフローで即対応。必要時はリハ職や薬局とも連携します。
現場スタッフの声
事業所情報
- 名称
-
生協のぞみ訪問看護ステーション
- 住所
-
〒690-0017
松江市西津田7-14-21
ふれあい健康センター3階 - 電話番号
- 0852-25-8917
- FAX
-
0852-67-6476
- 所長
-
村田 麻由子